ここでは、当社の研修・講習や関連する制度につきまして、箇条書きではありますがよくお問い合わせいただく内容について質疑応答をしています。
ただ、これらの質問の中には前提となる知識が必要となる場合もありますので、必要な場合には当社ブログなどをぜひご覧になり勉強してみてください。高齢者・障害者の送迎に関して、豊富でわかりやすい解説記事を用意しています。知識は力となります。
これらの記事や、外部のホームページなどの記事などをお読みいただいてもわかりにくい場合には、お手数ですがこちらのページからお問い合わせください。ご相談を承ります。
当社へのお問い合わせ全般に関して
- 電話で問い合わせましたが、しばらくコールした後に留守番電話に繋がります。
-
当社ではなるべくお電話でも対応するように努めていますが、即時対応が難しい場合には、留守番電話にお名前とご要件をなるべく詳細に録音してくださるようお願いします。担当者が、後ほど折返しご連絡します。通常15秒間のコール後に、自動的に留守番電話に繋がるようにしています。
また、電話対応の代わりとして、可能な限りメールやLINE・FAXでのお問い合わせにご協力ください。
必要な情報は、可能な限り当社サイトに掲載するように努めています。なるべくご不明点がなくなるように尽力いたしますし、電話代行等の余分なコストを使わずに、可能な限り皆様へ安価なサービスを提供したいと考えております。したがいまして、万一お電話に出られなくてもそれが通常運用であることをご理解ください。
- 必ず繋がる電話番号を教えてください。
-
ありません。
- 土日祝日や18時以降に電話したら、詳細も聞いてくれず、何も受け付けてもらえませんでした。
-
時間外は、緊急対応(体調不良等、やむを得ない事情に対するもの)のみとなっております。それ以外の内容については、時間外の対応義務は発生しないと考えております。
- LINEで問い合わせた場合には、その後どのようになりますか?
-
担当者から、後ほど返信を手動送信いたします。
- メールで問い合わせた場合には、その後どのようになりますか?
-
まずは自動返信のメールが届きます。その後、担当者からメールを手動送信いたします。
- 当社からのメールが受信できません。
-
メールアドレスが間違っていないかどうか、もしくは以下の内容をご確認いただきますようお願いします。
携帯電話のメールアドレス(例 docomo.ne.jp / softbank.ne.jp / ezweb.ne.jp / au.com など)につきましても、迷惑メール設定などにより、メールが受信できないこともございます。その場合は、受信拒否設定をまず解除してくださるようお願いします。準備が整いご連絡いただけましたら、メールを再送信させていただきます。
その他、Gmail・Yahoo!メール・Google Workspaceなどをご使用の場合には、稀に迷惑メールフォルダに受信されることがございます。その際は、迷惑メールに入ったものを、受信トレイに戻していただくご対応をお願いします。 - 申込みや問い合わせフォームへ入力しましたが、エラーメッセージが表示され、正しく送信されません。
-
以下の原因が考えられます。
- 「入力に問題があります」と表示される場合
- 入力内容が不完全な可能性があります。過不足のないように入力して送信してください。
- 「メッセージの送信に失敗しました」と表示される場合
- 当社は、スパム防止のためにGoogle reCAPTCHA v3という仕組みを導入しておりますが、稀に人間をスパムと誤判定してしまう場合があります。ご不便をおかけして誠に申し訳ございません。まずは、送信ボタンを複数回クリック(またはタップ)するのを控えて、一度だけクリック(またはタップ)するようにしてみてください。それでも解決が難しい場合、お手数ではございますが、他の方法(電話・FAX・LINE)で申込みを受付いたしますので、左記いずれかの方法でお申し込みください。お電話の場合、050-5363-6621にて承ります。
- 「入力に問題があります」と表示される場合
- 問い合わせをしたら、しつこい営業はありますか?
-
しつこい営業は一切行っておりませんので、ご安心ください。
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習講習について
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習の共通項目
- 福祉有償運送運転者講習と、セダン等運転者とは別の講習ですか?
-
それぞれ別の講習です。
福祉有償運送運転者講習は、2種免許をお持ちの方・もしくは過去にケア輸送サービス従事者研修を修了した方以外は、まずは運転者全員が受講していただく必要があります。また、左記のうち2種免許もしくは福祉有償運送運転者講習の修了だけでは、福祉有償運送で運転できる車両の範囲は福祉車両のみとなります。
福祉有償運送で福祉車両以外の車両を運転する(車両の制限を解除する)ためには、運転者もしくは同乗者がセダン等運転者講習の受講することが必要となります。セダン等運転者講習の受講免除対象者(受講不要の方)は、過去にケア輸送サービス従事者研修を修了した方ないしは、介護福祉士・ヘルパー(2級)・初任者・実務者・行動援護・同行援護・ガイドヘルパーなどの資格をお持ちの方(受講予定で、資格を満たす予定のある方も含む。過去にケア輸送サービス従事者研修を修了した方ないしは、介護福祉士もしくは訪問介護員・居宅介護従業者のいずれかであることが要件)となります。
訪問介護員等による有償運送(通院等乗降介助)もしくは交通空白地有償運送の場合は、福祉有償運送運転者講習のみの受講で構いません(2種免許の方ないしは、過去にケア輸送サービス従事者研修を修了した方は受講免除)が、併せて訪問介護員等による有償運送(通院等乗降介助)の場合、許可申請時に介護福祉士もしくは訪問介護員・居宅介護従業者のいずれかであることが運転者要件となります。 - 電話での申込みはできますか?
-
電話での申込みはできません。ホームページ上の申込みフォームもしくはFAXでの申込みをしてください。
どちらの方法での申込みがどうしても難しい場合のみ、電話もしくはLINE・郵送での申込み方法をご案内させていただきます。日数に余裕がない場合は、郵送では申込み受付対応できません。
- 運転者講習の各会場の最新の空き状況が知りたいのですが。
-
当社ホームページ上から常時いつでも最新の空き状況がご確認いただけます。当社へ電話して空き状況を確認する必要はありません。
- 「空席あり」と表示されていますが、その情報は正確ですか?
-
基本的には正確な情報をお届けするように努めておりますが、稀に空席数の情報が最新のものが表示されない場合がございます。
- 古いキャッシュが溜まり、最新の空席数が表示されない場合(ページの再読み込みで解決可能です)
- 稀ですが、同時に申込みが多数発生した場合
- 稀ですが、当社スタッフが講習中などで、物理的に空席情報が更新できない場合
- 稀ですが、当社スタッフがサイトのコンテンツを間違えて掲載し、情報が正しくない場合
そういった場合が発生した場合は、なるべくすぐにご連絡し、日程変更などをお願いする場合がございます。
- 介護・障害福祉はまったくの初心者が、受講できますか?
-
介護や障害福祉の経験がない方でも、送迎の基礎がしっかり身につくカリキュラムを組んでいます。知識をこれから有償運送のお仕事をめざす方におすすめです。20代から70代まで幅広い年代の方々が受講されています。
- 受講するためには、何の資格が必要ですか?
-
運転免許証(第一種自動車運転免許・いわゆる「普通免許」)が必要です。AT限定でも構いません。また、基本的には有償運送での運転を予定されている方に、受講をお願いしています。
- 第一種運転免許の初心運転者(初心者マーク)ですが、受講することはできますか?
-
第一種運転免許の初心運転者(初心者マーク)の方も、受講していただくことは可能です。
安全のため、受講時に運転免許証の有無の確認を行わせていただく場合があります。該当者には、当社でも若葉マーク(初心者マーク)をご用意しております。
- 授業を欠席した場合はどうなりますか?
-
当日キャンセルとして取り扱います。他の日程へ振替はできません。ただし、高熱(37.5度以上)やせきの症状などにより、少しでも新型コロナウイルスの疑いがある場合には、無料で授業の振替を対応しています。
- レポートや試験はありますか?
-
ありません。
- 実技講習はありますか?
-
あります。必ず、全員参加でお願いいたします。
- 修了証は当日もらえますか?
-
すべての課目に積極的に参加し、受講態度や技量に特段の問題がなければ当日お渡ししています。
- 修了証には有効期限はありますか?
-
ありません。原則として、一度だけ受講していただければ差し支えありませんが、利用者様に安心・安全を提供するため、日々の知識・技術向上に取り組んでくださるようお願いいたします。
- 修了証は全国共通ですか?埼玉県外(他県)の方でも受講は可能ですか?
-
修了証は全国共通のもので、埼玉県外(他県)でも有効です。また、講習自体も埼玉県外(他県)の方でも受講可能です。当社でも、首都圏などへの出張講習を対応しています。
- 受講票に記載されていた氏名・生年月日に間違いがありました。
-
お手数ではございますが、必ず事前に修正のお申し出をお願いいたします。受講票は、氏名・生年月日が正しいかどうかの確認と、受講予定を証明するために発行しています。また、受講票に記載された氏名・生年月日を元にして、修了証を発行いたします。受講当日に修正のお申し出いただいた場合、当日のお渡しはできず、後日郵送とさせていただきますのでご了承ください。
- 受講できる場所は、どんな地域ですか?
-
【定期開催型・集合研修】は、現在は関東圏内および新潟県・福島県などでのみ実施しています。出張講習については、首都圏エリアにて行っていますが、首都圏以外の方もぜひ一度お問い合わせください。関西圏の方は福祉送迎研修センター<西日本>のHPをご確認ください。
- 講習会場(会館)に直接問い合わせをしても、何も教えてくれません。
-
講習会場(会館)に、直接問い合わせをしないでください。場合によっては、各会館へのご迷惑になります。
- 銀行振込の、振込先口座情報がホームページ上に記載されていないのですが?
-
お申し込みを行った方だけにご案内しております。
- 銀行振込の、振込先口座情報を教えてもらいましたが、振り込む方法がわかりません。
-
ATM・窓口・ネットバンキング等からお振込みが可能で、一般的なお振込み方法と違いはございません。
もしおわかりにならない場合は最寄りの銀行に問い合わせをするなど、ご自身でのご対応をお願い申し上げます。
- クレジットカード決済のリンクというのはどこにありますか?
-
お申し込み後、メールにてお支払い用のリンク付きメールを送信しております。
- 開催日に都合が合いません。出張講習はしてもらえますか?
-
法人・団体様に限りまして、出張講習を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
福祉有償運送運転者講習について
- 本当に1日で講習が修了するんですか?2日の講習で行っているところとの違いはありますか?
-
当社の講習は、すべて1日で修了いたします。発行される修了証の内容や効力について、2日で講習を行っているところとの違いはありません。
- 講習時間はどれくらいですか?
-
9:00~18:00としています。
- 実習ではどんなことをやりますか?
-
車いすから自動車の座席へ、自動車の座席から車椅子への移乗を、疑似体験を含めて学びます。運転実技では、講習会場周辺の公道を10分程度運転していただきます。後部座席には利用者役として他の受講者が乗車し、助手席に座った講師が利用者を安全に送迎する運転のポイントを確認します。
セダン等運転者講習について
- 講習時間はどれくらいですか?
-
通常2時間としています。
- 実習ではどんなことをやりますか?
-
車いすの操作方法や移乗の介助方法など、障害者や高齢者の外出に伴い必要とされるサポートの仕方を、疑似体験を含めて学びます。
出張講習について
- 最短でいつ出張講習をしていただけますか?
-
最短で翌日にて出張講習の実施を受け付けています。お支払いは銀行振込・クレジットカード支払い・当日現金払いのいずれかとなります。修了証が当日お渡しできない場合には、後日郵送となる場合がございますのでご了承ください。
- 出張講習で対応してもらえる地域は?
-
出張講習については、首都圏エリアにて行っていますが、首都圏以外の方もぜひ一度お問い合わせください。関西圏の方は福祉送迎研修センター<西日本>のHPをご確認ください。
- 仮予約はできますか?
-
ご希望があれば、講習日の仮予約を行っています。日程の候補は最大で3候補までとさせていただきます。また、仮予約として当社がお待ちできる日数を最大で1週間程度とさせていただきますが、直前でのご予約の場合、日程の候補日数および、当社がお待ちできる日数が短くさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
- 仮予約した後は、どのように手続きを行えば良いですか?
-
本申込みをしていただくか、もしくはキャンセルの連絡をお願いします。本申込みは、申込書をFAXまたはメールにてPDFを添付していただくか、もしくはLINEにて申込手続きをお願いします。仮予約が可能な期限日を過ぎて連絡がとれない場合は、やむを得ず当社よりキャンセルさせていただく場合がございます。
当社のその他の研修制度について
送迎ドライバー研修(通所施設等の運転者研修)について
- 研修内容は、どのような内容になりますか。
-
介護・障害福祉の送迎向けの講習となっております。座学もしくは実技研修がございます。貴社のご要望に応じて内容をカスタマイズいたします。
IDP運転適性検査について
- IDP運転適性検査を出張で行っていただくことは可能ですか?
-
承ります。
自家用有償旅客運送等の制度について
福祉有償運送について
- すでに自家用有償旅客運送(福祉有償運送)の登録は済んでいます。新たに運転手を追加したいときは、講習の修了後にどのような手続きが必要ですか?
-
運輸支局または、事務権限が移譲されている自治体(埼玉県の場合は埼玉県庁が窓口)には何も提出をしなくて良いですが、運営協議会(市区町村)に事後で構いませんので(概ね1ヶ月以内)運転手を追加した旨を報告する必要があります。
- 第一種運転免許の初心運転者(初心者マーク)でも運転者として活動はできますか?
-
要件が、「第一種運転免許を受けていて、その効力が停止されていない者(その効力が過去2年以内に停止されたものを除く)」とありますので、活動自体は可能と解釈されます。
(自家用有償旅客運送自動車の運転者)
道路運送法施行規則より引用
第五十一条の十六 自家用有償旅客運送者は、自家用有償旅客運送を行う場合にあつては、道路交通法に規定する第二種運転免許を受けており、かつ、現にその効力が停止されていない者又は同法に規定する第一種運転免許を受けており、かつ、現にその効力が停止されていない者(当該効力がその自家用有償旅客運送自動車の運転者として選任される日から遡つて二年以内に停止された者を除く。)であつて、次に掲げる要件のいずれかを備える者でなければ、その自家用有償旅客運送自動車の運転をさせてはならない。 - 法人格は必要ですか?
-
運送主体は、市町村、特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団法人又は一般財団法人、認可地縁団体、農業協同組合、消費生活協同組合、 医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会、労働者協同組合、営利を目的としない権利能力なき社団です。営利企業・任意団体・個人ではできません。
訪問介護員等による有償運送(ぶら下がり許可・通院等乗降介助)について
- すでに訪問介護員等による有償運送の許可は済んでいます。新たに運転手を追加したいときは、講習の修了後にどのような手続きが必要ですか?
-
運輸支局に許可申請書の提出が必要になります。関東圏内の場合、標準処理期間は概ね1ヶ月となっているようです(2020年8月時点)。新たな運転手に対して許可がおりてから運送をお願いいたします。
申請には2種免許の運転免許証または、福祉有償運送運転者講習の修了証の添付が必要になります。
- 第一種運転免許の初心運転者(初心者マーク)でも運転者として活動はできますか?
-
要件が、「申請日前2年間において、無事故であり、運転免許停止処分を受けていない者」とありますので、運転免許証の取得年数自体は求められないため活動自体は可能と解釈されます。
- 法人格は必要ですか?
-
訪問介護事業所指定を受けており、かつ運送業(一般乗用旅客自動車運送または特定旅客自動車運送)の許可を取得している事業者(株式会社・有限会社・合同会社・特定非営利活動法人(NPO法人)・一般社団法人等)であることが要件です。個人や任意団体ではできません。
介護タクシー(福祉輸送事業限定許可)について
- 介護タクシー車両を運転する上で必要なものは?
-
2種免許が必要となります。福祉有償運送運転者講習では代替できません。ただし、有料での送迎ではない、車両回送等であれば1種免許の方に運転していただいても構いません。
- 介護職員初任者研修の受講は必要ですか?
-
セダン型で介護タクシーを行う場合には必要(義務)となります。福祉車両の場合、努力義務となります。要件としては、ケア輸送サービス従事者研修の修了ないしは、介護福祉士・訪問介護員・居宅介護従業者となります。セダン等運転者講習では代替できません。
- 法人格は必要ですか?
-
個人事業主でも開業することが可能です。
交通空白地有償運送について
- 運転者として活動をするには、福祉有償運送運転者講習の受講でも大丈夫ですか?
-
大丈夫です。運転者としての要件は、お持ちの免許証が1種免許の場合には交通空白地有償運送運転者講習(旧・市町村運営有償運送等運転者講習)もしくは福祉有償運送運転者講習が必要となります。2種免許もしくは自動車運転士専門校・運転サービス士科修了の場合には受講不要です。2020年11月27日より、新たに福祉有償運送運転者講習(過去の受講者も含む)の受講でも認められるように変更になりました。
- 名称が違うのでは?(過疎地有償運送・公共交通空白地有償運送では?)
-
現在の名称は交通空白地有償運送となりました。過去名称は、過疎地有償運送→公共交通空白地有償運送となり、最終的に交通空白地有償運送となっています。
- 法人格は必要ですか?
-
運送主体は、市町村、特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団法人又は一般財団法人、認可地縁団体、農業協同組合、消費生活協同組合、 医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会、労働者協同組合、営利を目的としない権利能力なき社団です。営利企業・任意団体・個人ではできません。
市町村運営有償運送(市町村福祉輸送・交通空白輸送)について
2020年11月27日の法改正により、市町村運営有償運送(市町村福祉輸送・交通空白輸送)については、それぞれ名称が福祉有償運送・交通空白地有償運送の2種類に含められる(まとめられる)こととなりましたので、Q&Aについてはそれぞれの項目を参照してください。