-
障がい者の有料道路通行料金の割引、1人1台要件の緩和について、福祉の事業者・利用したい方(利用者)向けの簡易解説記事
有料道路の障がい者割引制度が、2023年(令和5年)3月27日(月曜日)から改正されます。 具体的には、有料道路の障がい者割引は、これまで事前登録された自動車1台(個人名義のみ)に限り割引を適用していましたが、自家用車をお持ちでない方が知人の車や... -
【特別コラム】介護タクシー(福祉輸送事業限定)営業許可の取得方法
自家用有償旅客運送とは異なり、個人で介護タクシー(福祉輸送事業限定)を開業したい方や、法人にして訪問介護事業所などと併設で介護保険タクシー・訪問介護員等による有償運送(ぶら下がり許可)を目指す方のために、介護タクシー(福祉輸送事業限定)... -
【2022年5月13日】新運転免許制度が施行!二種免許の取得条件緩和、75歳以上の運転技能検査、サポカー限定免許
2022年5月13日に、改正道路交通法が施行され、現行の運転免許制度が改定されることとなります。その変更点については、以下の通りです。 高齢運転者対策一定の違反歴のある75歳以上の高齢者に対し、運転技能検査を義務化既存の高齢者講習・認知機能検査の... -
介護保険と介護予防、障害福祉サービスの通院等乗降介助・移動支援などの報酬と送迎との関係
訪問介護事業所などが介護保険や障害者の個別給付等の報酬を算定しながら、要介護者・障害者等の方の外出支援を行う際には、事業所等が用意した車での送迎を行うことはできず、公共交通機関などを利用することとされています。 なぜ、送迎ができないのかと... -
自家用自動車による有償運送で使用するマグネットの作成・手配方法について
自家用自動車による有償運送において、車体両側面に以下の方法で「有償運送車両」などと記載した表示が必要です。 ペンキ(ペイント)マグネットステッカー ここではもっとも手軽な方法として、マグネットを使用した場合に記載すべき必要事項や、実際のマ... -
【申込み前に必ず確認!】自家用自動車による有償運送で必要な運転者資格、修了証の有効期限について
自家用自動車を用いて、有償での送迎輸送(有償運送)を行う際の運転者が全員備えるべき(必要な)要件(資格)についてまとめました。 この記事では、自分が受講すべき講習がどれなのかが具体的にわかるように解説しています。 福祉有償運送運転者講習セ... -
福祉有償運送運転者講習が、交通空白地有償運送運転者講習の代わりとして受講が可能です
当社が実施している福祉有償運送運転者講習が、交通空白地有償運送運転者講習(旧・市町村運営有償運送等運転者講習)の代わりの講習として、受講が可能です。交通空白地有償運送の運転者要件として満たします。 運転者要件について、詳しくはこちらのペー... -
介護タクシー・福祉有償運送の福祉車両・セダン型ってどういうもの?違いを解説
介護タクシー(福祉輸送事業限定・4条許可)や福祉有償運送(79条登録)において、福祉車両(福祉自動車)とセダン型という分類がありますが、それについて詳しく解説します。 【福祉車両・セダン型は、介護タクシーと福祉有償運送共通の特殊な呼ばれ方】 ... -
79条登録・自家用有償旅客運送のはじめ方(福祉有償運送・交通空白地有償運送)
自治体(市区町村)や、以下のNPO法人・社会福祉法人等の非営利法人・団体の方で、自家用有償旅客運送(福祉有償運送・交通空白地有償運送)を始めたい方は、この記事をお読みいただければ幸いです。 自家用有償旅客運送が実施可能な法人・団体 自治体(市... -
【2022年改正】安全運転管理者の選任事業所がアルコール検知器使用の義務化(延期決定)!安全運転管理者制度のまとめ
1事業所あたり、業務に使用している自動車(白ナンバー車の自家用自動車など)が以下のいずれかの台数を上回る場合には、道路交通法・道路交通法施行規則により安全運転管理者の選任が義務となっています。 乗車定員11人以上の自動車…1台以上または、その...
12