ここでは、当社の研修・講習や関連する制度につきまして「よくあるご質問と回答」をご案内したいと思います。
こちらをお読みいただいてもわかりにくい場合には、お手数ですがこちらのページからお問い合わせください。
当社へのお問い合わせ全般に関して
- 電話で問い合わせましたが、しばらくコールした後に留守番電話に繋がります。
-
当社ではなるべくお電話でも対応するように努めていますが、即時対応が難しい場合には、留守番電話に記録していただいた内容を元に、折返しお電話を差し上げています。通常15秒間のコール後に、自動的に留守番電話に繋がるようにしています。また、電話対応の代わりとして、LINE・メールなどを優先させていただいています。また、必要な情報は基本的に当社サイトに掲載するように努めています。なるべくご不明点がなくなるように尽力いたしますので、ご協力の程よろしくお願いします。
- LINEで問い合わせた場合には、その後どのようになりますか?
-
担当者から返信を手動送信いたします。
- メールで問い合わせた場合には、その後どのようになりますか?
-
まずは自動返信のメールが届きます。その後、担当者からメールを手動送信しています。
- 当社からのメールが受信できません。
-
Microrsoftのメールアカウント (例 hotmail.com / live.jp / outlook.jp / outlook.com) につきまして、弊社からのメールが受信できない事例が発生しております。お手数ですが、Microsoftのメールアカウント以外のメールアドレスにてご連絡いただきますようお願いいたします。
携帯電話のメールアドレス(例 docomo.ne.jp / softbank.ne.jp / ezweb.ne.jp / au.com など)につきましても、迷惑メール設定などにより、メールが受信できないこともございます。その場合は、受信拒否設定をまず解除してくださるようお願いします。準備が整いご連絡いただけましたら、メールを再送信させていただきます。
その他、Gmail・Yahoo!メール・G Suiteなどをご使用の場合には、稀に迷惑メールフォルダに受信されることがございます。その際は、迷惑メールに入ったものを、受信トレイに戻していただくご対応をお願いします。
※時期は未定ですが、Microsoftアカウントへのメール送信も対応予定です。
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習講習について
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習の共通項目
- 福祉有償運送運転者講習と、セダン等運転者とは別の講習ですか?
-
それぞれ別の講習です。
福祉有償運送運転者講習は、まず2種免許をお持ちの方以外は、運転者全員が受講していただく必要があります。この講習を受けただけでは、有償運送で運転できる車両の範囲は、福祉車両だけです。
セダン等運転者講習は、有償運送で福祉車両以外の車両を運転する(車両の制限を解除する)ために必要となる講習で、介護福祉士・ヘルパー(2級)・初任者・実務者・行動援護・同行援護・ガイドヘルパーなどの資格をお持ちの方(受講予定で、資格を満たす予定のある方も含む)は受講不要です。 - 介護・障害福祉はまったくの初心者が、受講できますか?
-
介護や障害福祉の経験がない方でも、送迎の基礎がしっかり身につくカリキュラムを組んでいます。知識をこれから有償運送のお仕事をめざす方におすすめです。20代から60代まで幅広い年代の方々が受講されています。
- 受講するためには、何の資格が必要ですか?
-
運転免許証(第一種自動車運転免許・いわゆる「普通免許」)が必要です。AT限定でも構いません。また、基本的には有償運送での運転を予定されている方に、受講をお願いしています。
- 授業を欠席した場合はどうなりますか?
-
当日キャンセルとして取り扱います。他の日程へ振替はできません。ただし、高熱(37.5度以上)やせきの症状などにより、少しでも新型コロナウイルスの疑いがある場合には、無料で授業の振替を対応しています。
- レポートや試験はありますか?
-
ありません。
- 実技講習はありますか?
-
あります。必ず、全員参加でお願いいたします。
- 修了証は当日もらえますか?
-
すべての課目に積極的に参加し、受講態度や技量に特段の問題がなければ当日お渡ししています。
- 修了証には有効期限はありますか?
-
ありません。原則として、一度だけ受講していただければ差し支えありませんが、利用者様に安心・安全を提供するため、日々の知識・技術向上に取り組んでくださるようお願いいたします。
- 修了証は全国共通ですか?埼玉県外(他県)の方でも受講は可能ですか?
-
修了証は全国共通のもので、埼玉県外(他県)でも有効です。また、講習自体も埼玉県外(他県)の方でも受講可能です。
- 受講票に記載されていた氏名・生年月日に間違いがありました。
-
お手数ではございますが、必ず事前に修正のお申し出をお願いいたします。受講票は、氏名・生年月日が正しいかどうかの確認と、受講予定を証明するために発行しています。また、受講票に記載された氏名・生年月日を元にして、修了証を発行いたします。受講当日に修正のお申し出いただいた場合、当日のお渡しはできず、後日郵送とさせていただきますのでご了承ください。
- 受講できる場所は、どんな地域ですか?
-
【定期開催型・集合研修】は、現在は埼玉県内でのみ実施しています。出張講習については、首都圏エリアにて行っていますが、首都圏以外の方もぜひ一度お問い合わせください。関西圏の方は福祉送迎研修センター<西日本>のHPをご確認ください。
- 開催日に都合が合いません。出張講習はしてもらえますか?
-
法人・団体様に限りまして、出張講習を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
福祉有償運送運転者講習について
- 本当に1日で講習が修了するんですか?2日の講習で行っているところとの違いはありますか?
-
当社の講習は、すべて1日で修了いたします。発行される修了証の内容や効力について、2日で講習を行っているところとの違いはありません。
- 講習時間はどれくらいですか?
-
9:00~18:00としています。
- 実習ではどんなことをやりますか?
-
送迎時の接遇のポイント、福祉車両の取り扱い方法に関すること、運転実技講習を行います。ご利用者様へ配慮するポイントはもちろん、実際の福祉車両を見ながら、運転に使用する車両の選定ポイントについても併せて解説します。
セダン等運転者講習について
Coming Soon…
当社のその他の研修制度について
送迎ドライバー研修(通所施設等の運転者研修)について
- 研修内容は、どのような内容になりますか。
-
現在は基本的に、座学研修中心となっております。介護・障害福祉の送迎向けの講習となっております。
IDP運転適性検査について
Coming Soon…
自家用有償旅客運送の制度について
福祉有償運送について
- すでに自家用有償旅客運送(福祉有償運送)の登録は済んでいます。新たに運転手を追加したいときは、講習の修了後にどのような手続きが必要ですか?
-
運輸支局または、事務権限が移譲されている自治体(埼玉県の場合は埼玉県庁が窓口)には何も提出をしなくて良いですが、運営協議会(市区町村)に事後で構いませんので(概ね1ヶ月以内)運転手を追加した旨を報告する必要があります。
訪問介護員等による有償運送(ぶら下がり許可・通院等乗降介助)について
- すでに訪問介護員等による有償運送の許可は済んでいます。新たに運転手を追加したいときは、講習の修了後にどのような手続きが必要ですか?
-
運輸支局に許可申請書の提出が必要になります。関東圏内の場合、標準処理期間は概ね1ヶ月となっているようです(2020年8月時点)。新たな運転手に対して許可がおりてから運送をお願いいたします。
介護タクシー(福祉輸送事業限定許可)について
Coming Soon…
交通空白地有償運送について
Coming Soon…
市町村運営有償運送(市町村福祉輸送・交通空白輸送)について
2020年11月27日の法改正により、市町村運営有償運送(市町村福祉輸送・交通空白輸送)については、それぞれ名称が福祉有償運送・交通空白地有償運送の2種類に含められる(まとめられる)こととなりましたので、Q&Aについてはそれぞれの項目を参照してください。