2022年– date –
-
年末年始休業のお知らせ(12月29日~1月3日まで)
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記のとおり年末年始を休業とさせていただきます。休業期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。 【年末年始休業期間】12月29日(木)~1月3日(火)まで※上記期間中... -
当社サイトの各ページを、印刷用に最適化しました
当社サイトの各ページ(講習のご案内・ブログ記事など)を、印刷用にある程度最適化しました。記事によっては、少し崩れてしまうものもありますがご了承ください。 すべての画像を正しく印刷するためには、 印刷したいページを最下部までスクロールする最... -
電話番号が変わりました
当社のお問い合わせ用の電話番号が変わりました。 新しい電話番号は、050-5363-6621です。 従来の電話番号(変更前)は050-5899-4910です。こちらもしばらく使えますが、新しい番号へお掛けください。 -
【特別コラム】介護タクシー(福祉輸送事業限定)営業許可の取得方法
自家用有償旅客運送とは異なり、個人で介護タクシー(福祉輸送事業限定)を開業したい方や、法人にして訪問介護事業所などと併設で介護保険タクシー・訪問介護員等による有償運送(ぶら下がり許可)を目指す方のために、介護タクシー(福祉輸送事業限定)... -
【2022年5月13日】新運転免許制度が施行!二種免許の取得条件緩和、75歳以上の運転技能検査、サポカー限定免許
2022年5月13日に、改正道路交通法が施行され、現行の運転免許制度が改定されることとなります。その変更点については、以下の通りです。 高齢運転者対策 一定の違反歴のある75歳以上の高齢者に対し、運転技能検査を義務化 既存の高齢者講習・認知機能検査... -
介護保険と介護予防、障害福祉サービスの通院等乗降介助・移動支援などの報酬と送迎との関係
訪問介護事業所などが介護保険や障害者の個別給付等の報酬を算定しながら、要介護者・障害者等の方の外出支援を行う際には、事業所等が用意した車での送迎を行うことはできず、公共交通機関などを利用することとされています。 なぜ、送迎ができないのかと... -
自家用自動車による有償運送で使用するマグネットの作成・手配方法について
自家用自動車による有償運送において、車体両側面に以下の方法で「有償運送車両」などと記載した表示が必要です。 ペンキ(ペイント)マグネットステッカー ここではもっとも手軽な方法として、マグネットを使用した場合に記載すべき必要事項や、実際のマ... -
【申込み前に必ず確認!】自家用自動車による有償運送で必要な運転者資格、修了証の有効期限について
自家用自動車を用いて、有償での送迎輸送(有償運送)を行う際の運転者が全員備えるべき(必要な)要件(資格)についてまとめました。 この記事では、自分が受講すべき講習がどれなのかが具体的にわかるように解説しています。 福祉有償運送運転者講習セ... -
サイトリニューアルのお知らせ
当サイトをリニューアルいたしました(トップページのみ)。 トップページ以外の様々なコンテンツ・ページについては、徐々に差し替えを行ってまいります。 皆様にわかりやすく、確実な情報をお届けするとともに、質の高い講習を提供いたします。 今後とも... -
福祉有償運送運転者講習が、交通空白地有償運送運転者講習の代わりとして受講が可能です
当社が実施している福祉有償運送運転者講習が、交通空白地有償運送運転者講習(旧・市町村運営有償運送等運転者講習)の代わりの講習として、受講が可能です。交通空白地有償運送の運転者要件として満たします。 運転者要件について、詳しくはこちらのペー...
12