介護タクシー(福祉輸送事業限定)はもちろん、法人タクシー・ハイヤー運転手を目指す方に朗報です。
以下のとおり、従来よりも普通二種免許が取得しやすくなりました。
目次
2025年9月1日以降、普通二種免許の教習時間が29時間に短縮
近年ドライバー不足が深刻化することから、タクシー業界より普通二種免許の教習時間を短縮してほしいという要望が上がっていました。
その結果、2025年9月1日以降、すべての教習所での普通二種免許の教習時間数を40時限から29時限に削減(短縮)することになりました。これにより、最短教習日数が6日から3日に短縮されます。
| 学科教習 | 技能教習 | 合計時限数 | 最短教習日数 | |
|---|---|---|---|---|
| 改正前 | 19時限 | 21時限 | 40時限 | 6日 | 
| 改正後 | 17時限 | 12時限 | 29時限 | 3日 | 
MT車を希望の場合は、教習時間が4時限増えます。
時間が短縮するだけではなく、教習所に支払う金額も少なくなってきています。従来は、およそ30万円程度かかるものでしたが、現在はおよそ22万円程度から取得できるようになりました。お財布にも優しくなっています。
大型二種免許・中型二種免許はどうなるのか
応用走行で行う「経路の設定(1時限)」を削除したため、大型二種免許・中型二種免許でも技能教習の1時限を削減し、学科教習も現行の19時限から17時限に短縮します。
ただし、21歳未満・普通免許保有3年未満の方は特例教習が必要
上記の教習時限数は、21歳以上かつ普通免許保有3年以上の方が条件です。
ただし、追加で特例教習を受ければ19歳以上かつ普通免許保有1年以上の方も、二種免許などを取得することが可能です。
特例教習の時限数
- 年齢が満たしていない場合→年齢課程
 - 免許保有年数(経験)が満たしていない場合→経験課程
 - 年齢、経験ともに満たしていない場合→年齢・経験課程
 
| 所持免許 | 学科教習 | 技能教習 | 教習料金 | |
|---|---|---|---|---|
| 年齢課程 | 普通免許 | 3時限 | 4時限 | 約12万円 | 
| 経験課程 | 普通免許 | 2時限 | 27時限 | 約26万円 | 
| 年齢・経験課程 | 普通免許 | 5時限 | 31時限 | 約30万円 | 
すでに大臣認定講習を受講した方へ
すでに、大臣認定講習(福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習・交通空白地有償運送運転者講習)を受講した方には、二種免許を取得する際に、たとえば時限数が少なくなるなど優遇されるものはありません。
また、二種免許では深視力検査が必ず行われますが、大臣認定講習では行われませんので、深視力検査が苦手な方も大臣認定講習を受講していただくことがあります。
	